目前分類:學日文 (84)

瀏覽方式: 標題列表 簡短摘要

だけ(助詞)

1)盡量,盡可能 (加在動詞終止形下,表示限於某種程度)

できるだけ毎日日本語を勉強するようにしています。(盡可能每天學習日文。)

2),, (加在體言下表示限於某種範圍)

二人だけでやろう。(光我們二個人做吧!)

3)正是因為所以…,越來越

    練習すればするだけ進歩(しんぽ)する。(越練習越進步。)

  頑張っただけあって、成績(せいせき)が上がった。

    (因為努力所以成績提高了。)

  予想しなかっただけに、喜(よろこ)びも大きい。

    (正因為沒有想到,所以特別高興。)

 

 

2+たいだけ+動  

1.部屋が空いていますから、泊まりたいだけ泊まっていいですよ。(因為房間空著,所以你想住多久都可以唷。)

2.先生が教室にいませんから、歌いたいだけ歌っていいですよ。(因為老師不在教室,所以想唱歌就可以唱唷。)

 

 

~だけあって  不愧是, 到底是,畢竟是

1.お母さんだけあって、強いですね。(不愧是媽媽,很厲害。)

2.デパートというだけあって、何でも揃(そろ)っています。(不愧是百貨公司,什麼東西都有。) 揃う 齊全,一致,整齊,成雙,成對

3.有名なだけあって、さすがにこの店のラーメンは美味しい。(畢竟是家有名的店,它的麵很好吃。)

 

 

~だけに  正因為…,所以更加…/ 由於所以特別

1.        彼は苦労しただけに、人の気持ちがよく分る。(他受過很多苦,所以非常能理解別人的感受。)

2.        十年も日本にいただけに、日本のことはよく知っている。(正因為在日本住了十年,所以特別瞭解日本的事情。)

3.        貴方のことが大好きだだけに、貴方の全部を知りたい。(正因為最喜歡你,所以更想知道你全部的事。)

 

 

~だけの  足夠,價值…,不愧是,畢竟是

1.        値段が高いだけのことはあって、ものがいい。(難怪那麼貴,東西品質很好。)

2.        いろいろなことが分って、時間を掛けて調べただけのことはあった。(知道那麼多事,不愧是花了時間調查的。)

3.        トレーニング不足(ぶそく)といっても、さすがにチャンピオンだけのことはある。(雖然說訓練不夠,但畢竟是冠軍呀!)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

わけ(訳) 

1)意思,意義  この言葉のわけが分らない。(不懂這句話的意思。)

2)理由,原故  もなく叱ったりしてはいけない。(不能無故訓斥人。)

3)道理,事理  の分らないことを言うな。(別說不通情理的話。)

4)當然,不用說  窓が開いているから寒いわけだ(開著窗當然冷。)

5)情況,情形  誰も知らなかったというわけです。情況就是誰都不知道。)

6)並不是,並非  貴方一人が悪いというわけではない(並非你一個人不對。)

7)容易,簡單   この問題はわけなくできる。(這個問題很簡單。)

8)不能        笑うわけにはいかない(不能笑。)

9)不同,不一樣  これはそのへんの店で売っているのとはが違う。(這和那邊商店賣的不一樣。

 

 

 

~わけがない・~わけはない  不會,不可能

表示按道理不會有某種結果

相當於~はずがない・~はずはない

語帶懷疑時用『~はずがない』較自然

 

 

はず 

1)應該,當然      晴子は彼氏に騙された。それでは怒(おこ)るはずだ(   子被男友騙了,那當然會生氣。)

2)按預定,應當會  社長さんは明日到着するはずだ(老闆明天會到。)

3)道理,可能性    出来るはずがない。(不可能會做。)

4)打算           そんなはずではなかった(本來不是那樣打算的。)

5)記得好像是     確かにあなたもそう言ったはずだ(記得你好像也這麼說的。)

6)箭尾

 

 

1.病気になって、薬も飲まないで、治るわけがないでしょう。(生病了不吃藥不會好的。)

2.私が間違えるわけがありません(我是不可能弄錯的。)

3.子供にはこんな難しい問題がわかるわけがない / はずがない(這麼難的問題,小孩子不可能懂的。)

4.鍵がない?そんなはずがない/わけがない。さっき机の上に置いたんだから。(鑰匙不見了?那是不可能的!剛才還放在桌上。)

 

 

 

 

 

~わけだ 當然,就是說,也就是,怪不得會

當然

1.        彼はアメリカ人だから、英語が上手なわけだ(他是美國人,英語當然說的好。)

2.        あの人は日本に10年も住んでいたから、日本語が上手なわけだ(他在日本住了十年,日語當然很棒好!)

 

就是說,也就是說

1.        一人二千円なら、五人だと一万円になるわけだ(一個人二千元的話,也就是說五個人是一萬元了。)

2.        1ドル80円なら、50ドルで4千円になるわけだ(一美元是80日元的話,50美元就是4000日元了。)

3.        彼女の父親は私の母の弟だ。つまり、彼女と私は従姉妹(いとこ)同士(どうし)なわけだ(她的父親是我母親的弟弟,也就是說她和我是表姊妹了。)

 

怪不得會

1.        夏なのに暖房が入っているから、暑いわけだ(怪不得很熱,原來明明是夏天還開暖氣。)

2.        それなら、泣くわけだ(既然是那樣怪不得要哭泣。)

 

因為所以才~わけだから

彼は首(くび)になったんだってよ。(他被開除了唷!)

当然(とうぜん)よ。会社にお金、何千万円も使い込んだのがばれたわけだから。(這是理所當然的事。因為他挪用公款敗露了。)

使い込む 挪用公款

ばれる 敗露,暴露

 

 

 

 

~わけではない ~わけでもない 未必(全部一定)~ 並非~ 並不是~

 

1.貴方の気持ちもわからないというわけではないが、彼女の気持ちも無視するわけにはいかない(我並不是不瞭解你的心情,而是也不能怱略她的感受。)

 

2.どの漢字にも音と訓(くん)があるというわけではない(並不是所有的漢字都有音讀和訓讀。)

 

3.ピアノは習っていれば、自然に上達(じょうたつ)するというわけではない / ものではない(學鋼琴並不是會自然的進步。)

 

4.大学時代、勉強ばかりしていたわけではない、よく遊んだり、旅行したりしていた。(大學時代,未必全部都在念書,也玩也旅行。)

 

5.お金がないからといって、かならずしも、不幸せだというわけではない / とは限らない / とは言えない(沒有錢,未必就不幸福。)

 

 

 

~わけにはいかない ~わけにはもいかない 不能也不能不能不

 

1.会社員は上司より先に帰るわけにはいかなかった(上班族不能比上司先下班。)

2.私が責任者だから、今日の会議は休むわけにはいかない(我是此案的負責任人,今天的會議不能缺席。)

3.困った人を見たら、助けないわけにはいかない(見人有困難不能不幫助他。)

4.今日は大切な会議があるから、熱があっても休むわけにはいかない。(因為今天有很重要的會議,所以即使發燒也不能請假。)

 

5.今日は車で来ているので、お酒を飲まないほうがいいと思いますが、でも、部長の勧めだから、飲まないわけにはいかない(因為今天開車來,我想不要喝酒比較好,但是部長勸酒,所以不能不喝。)

 

6.どんな理由があるにしても、万引き(まんびき)を許すわけにはいかない(不管有什麼理由,偷竊是不能充許的。)

 

7.いくら好きでも、友達の恋人にラブ・レターを書くわけにはいかない。(即使再怎麼喜歡,也不能寫情書給朋友的情人。)

 

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~も~ば~も、~も~なら~も  …/…,

表示二事物並列存在。

 

1.山もあれば、川もある。(既有山也有水。)

 

2.私は早く起きることもあれば、遅く起きることもある。(我有候早起,有時候也晚起。)

 

3.彼女は才能(さいのう)豊(ゆた)かで、プロ並(な)みに歌も歌えれば、ダンスも上手だ。(她很有才華,歌唱得像專業歌手,舞也跳得很棒。) 

 

    並み同樣、同等

 

豊か(形容動詞)→豐富、富裕、充裕、 足夠、從容、悠然、豐滿、豐盈

豊かな想像力(そうぞうりょく)。(豐富的想像力。)

六尺(ろくしゃく)豊かな男。(足足有六尺高的男子漢。)

豊かな曲線(きょくせん)。(豐盈的體形。)

 

4.彼は大学へ行く気もなければ、仕事をする気もないらしい。(他好像既不想上大學又不想工作。)

気=打算、想法

 

らしい接在體言下變成形容詞),的樣子,似的

EX:子供らしい(像個小孩的樣子)

     男らしい人(像個男人似的人)

     馬鹿(ばか)らしい話(無聊的話)

らしい(接在動詞、形容詞和部份助動詞的終止形及形容詞詞幹、體言和助詞之後)像是,似乎是,好像似的

    EX:この本は彼のらしい。(這本書好像是他的。)

       実行(じっこう)は困難(こんなん)である。(實行似乎有困難。)

       今日彼が遅れてきたのはわざとらしい。(他今天遲到好像是故意的。)

 

5.親も親なら、子も子だ。血は争えないねえ。(父母要像父母,孩子要像孩子。血緣是無法爭論的。)

 

6.このラーメン屋は量も多ければ、値段も安く、学生に人気がある。(這家麵店,麵量既多而且價格又便宜,很受學生歡迎。)

 

7.彼女は興味(きょうみ)が広く、生け花(いけばな)もできれば、ダンスも踊(おど)れる。(她的興趣很廣,既會插花又會跳舞。)

 

8.あそこは店長も店長なら、店員も店員だ。客に対する態度(たいど)がとても悪い。(那裡的店,無論店長或店員也,對客人的態度極差。)

 

9.遊びに行きたいけれど金もなければ、暇もない。(雖然想去遊玩,但是既沒有錢也沒有閒。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~(で)さえ ~;甚至~;而且~;~

さえ相當於,另有でさえ相當でも(即使是)

~さえ~ば  只要~~

 

1.        君でさえできないんだもの(連你都不會)

 

2.        この問題(もんだい)は子供(こども)でさえ分(わか)る。(這個問題連小孩都懂。)

 

3.        犬(いぬ)さえ / / でさえ / でも恩(おん)を知(し)っている。(連狗都知道感恩/即使是狗都知道道感恩。)

 

4.        風(かぜ)が強(つよ)いばかりでなく、雨(あめ)さえも降(ふ)り出(だ)した。(不光只是風大,而且下起大雨來了。)

 

5.        大人(おとな)しいあの人でさえ怒(おこ)った。(連那麼溫順的他都生氣了。)

 

6.        お金さえあれば、何(なん)でもできる。(只要有錢就什麼事都能做。)

 

7.        お金さえあれば、何だって買(か)える。(只要有錢就什麼都能買到。)

 

8.        貴方(あなた)さえいあれば、何も恐(こわ)くない。(只要有你在我就什麼都不怕。)

 

9.        練習(れんしゅう)しさえすれば、上手(じょうず)になるよ。(只要練習就能熟練。)

 

10.貴方さえあれば、ほかには何もいらない。(只要有你,其他的就什麼都不要。)

 

11.大丈夫(だいじょうぶ)です。薬(くすり)を飲(の)みさえすれば、安心(あんしん)です。(沒關係的。只要吃了藥就會好了。)

 

12.彼は暇(ひま)さえあれば、映画(えが)を見て行きます。(他一有空就會去看電影。)

 

13.彼女はおしゃべりさえしなければ、とてもいいのだが。(她這個人只要不多嘴就是蠻好的一個人。)

 

14.これさえあれば、百人力(ひゃくにんちから)。(只要有這個就如同百人的力量。)

 

15.雪(ゆき)さえ降らなければ、少しぐらい寒(さむ)くても出掛(でか)けるつもりだ。(只要不下雪,一點點寒冷也打算要出去。)

 

16.勤務時間(きんむじかん)さえあえば、この仕事は私にぴったりなのに。(只要工作時間一致,就剛好適合我。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~をめぐって / ~をめぐる 針對,環()繞者,就

表示=對某一事情、問題等,進行討論、議論等,後句多半接『議論、紛爭』之類的語詞。

 

 

巡る(めぐる) 回る(めぐる)  

轉、旋轉

巡遊  知人(ちじん)の家をめぐる。熟人家轉轉。)

圍繞  堀が城をめぐる。(壕溝圍繞著城堡。)

繞行  湖(みずうみ)をめぐる。(繞著湖走。)

轉過去、輪到   秋がめぐって来る。(天又到了。)

 

 

1.                遺産(いさん)をめぐる、激(はげ)しい争(あらそ)いが仲(なか)のよかった兄弟(きょうだい)の間(あいだ)で起こった。(針對遺產問題,在二個感情很好的兄弟之間發生了爭執。)

 

2.                新空港(しんくうこう)建設(けんせつ)をめぐって、議論(ぎろん)が戦(たたか)わされた。(針對新機場修建問題展開了爭論。)

 

3.                一人(ひとり)の女性(じょせい)をめぐって、三人のお男性(だんせい)が争った。(三個男生爭奪一個女生。)

 

4.                増税(ぞうぜい)の是非(ぜひ)をめぐって、様様(さまざま)な意見を交わす。(針對增稅的好壞,交換了各種意見。)

 

5.                日本語問題(にほんごもんだい)をめぐる討論会(とうろんかい)が、来週(らいしゅう)から行(おこな)われる。(下週舉辦針對日本語問題的研討會。)

 

6.                これはある女性をめぐって、二人の男性が競(きそ)い合(あ)う話(はなし)だ。(這個是講二個男生爭奪一個女生的故事。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~に対(たい)して(は / も) / ~に対する ()…,對於,向,面對

表示某主語對的態度或動作。

 

1.        目上(めうえ)の人に対して、敬語(けいご)を使(つか)う。(對長輩要用敬語。)   目上の人→長輩

 

2.        社員(しゃいん)は社長(しゃちょう)に対して、基本給(きほんきゅう)のアップを要求(ようきゅう)した。(公司職員對總經理提出了加薪的要求。)

 

3.        最近(さいきん)の学生(がくせい)は政治(せいじ)に対する関心(かんしん)が薄い(うすい)のではないか。。。(最近的學生對政治似乎不太關心)

 

4.        教師(きょうし)は学生に対して公平(こうへい)でなくてはならない。(老師必須公平對待學生。)

 

5.        この計画(けいかく)に対して、何(なに)か意見(いけん)はありますか。(對這個計劃,有什麼意見嗎?)

 

6.        法律(ほうりつ)は誰(だれ)に対しても平等(びょうどう)であるべきだ。(法律對任何人都應該平等。)

 

7.        夜(よる)の居酒屋(いざかや)は、上司(じょうし)に対して、不満(ふまん)があっても直接(ちょくせつ)言えずに、酒(さけ)で紛(まぎ)らすサラリーマンでいっぱいだ。(夜晚的酒吧,有很多對上司不滿又無法直接說出來的上班族,藉酒來解悶(排遣))

 

8.        建国高校(けんこくこうこう)に対する建物(たてもの)は歴史(れきし)博物館(はくぶつかん)です。(建國中學的對面是歷史博物館。)

 

9.        辛樂克台風(たいふう)の被災地(ひさいち)に対して、今日(きょう)馬總統は視察(しさつ)しました。(對於辛樂克颱風的受災區,馬總統今天去視察了。)

 

10.それが先生に対する態度(たいど)か?(那是對老師的態度嗎?)

 

11.それは、子供(こども)が親(おや)に対して、使(つ)っていい言葉(ことば)ではない。(那不是小孩對父母使用的言語。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~について 關於

~に関して 關於

1.      用法相同,只是~に関して語氣較生硬。

2.      ~について+の+名

~に関して+の+名

~に関する+名

 

~につき 關於/因為/()

~ついては 因為/所以

 

 

1.日本の文化について / 関して、述(の)べなさい。(請說明一下關於日本的文化。)  述べる 說明,發表,敍述

 

2.経済関係についての / 関しての / 関する 講演(こうえん)が、今晩会議室(かいぎしつ)で行(おこな)われる

(關於經濟關係的演講,今晚在會議室舉行。)

行われる 實行,流行,盛行

 

3.この件について / に関して、私はもう社長に報告(ほうこく)しました。

(關於這件事,我已經向總經理報告了。)

 

4.彼女の私生活(しせいかつ)については / に関しては、何も知らない。

(關於她的私生活,我一無所知。)

 

5.大学では、日本の経済について / に関して、研究したいと思っています。

(我想在大學裡就日本的經濟進行研究。)

 

6.この事について / に関して、詳しく調べてきてください。(關於這件事,請仔細調查。)

 

7.彼の性格については / に関しては、私もよく分りません。(關於他的性格我也不是很瞭解。)

 

8.この仕事については / に関しては、営業(えいぎょう)の担当者に聞いてください。(關於這件工作,請你去問營業部的負責人。)

 

9.日本語についての / に関しての / に関する、いろいろな本がある。

(有很多關於日本語方面的書。)

10.        この問題について / に関して、山田が説明いたします。(關於這個問題,由山田來說明。)

 

11.        この各国(かっこく)の女性地位(じょせいちい)についての / に関しての / に関する レポートはちょっと内容的に、もの足りない。

(這份有關各國女性地位的報告,內容有點不足。)

 

12.        留学について / に関して、情報(じょうほう)を集(あつ)める。

 (關於留學,收集情報。)

 

13.        入学(にゅうがく)については / に関しては、学生課で聞いてください。(關於入學問題,請去詢問學生課。)

 

14.        中国経済について / に関して、今後(こんご)も注目(ちゅうもく)していく必要がある。(關於中國經濟,是今後必需關注的。)

 

15.        私に作品について / に関して、批評(ひひょう)してください。

       (關於我的作品,請批評。)

 

16.        妊娠することについて / に関して、あなたの意見は。(關於懷孕,你的意見是。)

 

17.        先日(せんじつ)、変な男の人が 近所(きんじょ)のおばさんに あなたについて / に関して、聞いていたわよ。(前些日子,有個怪男人向住家附近的伯母,詢問關於你的事。)

 

18.        工事中(こうじちゅう)につき、立入禁止。(たちいりきんし)

    (因為施工中,禁止入內。)

 

19.        病気に付き、欠席(けっせき)する。(因病缺席。)

 

20.        1つに付き(就いて)五円。(一個五元。)

 

21.        彼は明日帰国(きこく)します。就いては歓送会を開きたいと思います。(他明天回國,因此想開個歡送會。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~として、としては 作為…/

表示立場、角色、資格、身份

 

~として當作…/ …(於這個用法時相當於『)

 

1.    私は留学生(りゅがくせい)として、日本に来ました。(我以留學生的身份來到了日本。)

2.    彼はエンジニアとして、入社しました。(他以工程師的身份進公司。)

3.    私は姉として、妹に忠告(ちゅうこく)しました。(我以姊姊的身份向妹妹提出忠告。)

4.    私はとしては、賛成できない。(我個人不能贊成。)

 

5.    部長としてのご意見をお聞かせください。(我想聽聽部長您的意見。)

6.    男として生まれた以上、最後までやらなければならない。(既然身為男子漢,就要堅持到最後。)   以上 (既然…)

 

7.    難民(なんみん)を不法滞在者(ふほうたいざいしゃ)として、本国へ送還する。(把難民當做非法居留者,遣返回其國家。)

 

8.    ここは温泉の名所(めいしょ)として / で 知られている。(這裡以溫泉出名,廣為人知。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~としたら/~とすれば/~とすると 如果(假如)…的話

 

1)      不知是否為事實,假是是事實的情況下:

A)    後句是問句時,通常不使用『

B)     後句有說話者評價、意志、意見時,通常不使用『と、ば

2)      為確定發生的事實時,前面不用『もし』,接續形態可用『たら』,但通常不用『ば、なら、と

 

1.今、百万円あるとすれば / としたら /xとすると、何に使いますか。

(現在如果有一百萬的話,要怎麼用呢?)

 

2.宝くじが当たったとしたら / xとすれば / xとすると、家を買おう。

(如果彩券中了就買房子。)

 

3.こんなに待って、まだ何の連絡もないとしたら/ xとすれば / xとするなら /xとすると途中で何かあったのかもしれない。

   (這樣等著,如果還沒有任何聯絡的話,也許在中途發生了什麼事了。)

 

4.食事をするとしたら、中華料理が食べたいです。

(如果要去吃飯的話,我想吃中華料理。)

 

5.銀行に行くとしたら、明日ですね。(如果要去銀行,明天去。)

 

6.あなたの気持ちを傷つけたとしたら、謝ります。

(如果傷了你的感情,我向您道歉。)

 

7.山に行くとしたら、何月がいい。(如果要去山上的話,幾月去好呢?)

 

8.犯人が逃げたとすれば、どっちの方向(ほうこう)だろうか。

(假如犯人逃跑了,會往哪個方向呢?)

 

9.海外旅行(かいがいりょこう)に行くとしたら、どこがいい。

(如果要去國外旅行,你說去哪裡好呢?)

 

10.        彼氏と別れるとしたら、私は死にたいです。

(如果和男友分手的話,我想死。)

11.        事故〈じこ〉が起きたとしたら、深夜だろう。

        (如果有事故發生的話,大概是深夜吧!)

 

12.        事故が起きたとしたら、この取引(とりひき)、どうするつもりですか。(如果有事故發生的話,這筆交易你打算怎麼辦?)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(4) 人氣()

~うちに 趁著/~的時候(持續進行)

~ないうちに  在未之前,…/ 趁沒

表示在前一個狀態下未發生變化的時間範圍內做另一個動作。

 

1.暗くならないうちに、帰ったほうがいいよ。夜道の一人歩きは危険だ。

(趁著天還沒黑,回去比較好唷。一個人走夜路很危險。)

 

2.明(あか)るいうちに、帰りましょう。(趁著天還亮,回家吧!)

 

3.熱いうちに、お召し上がりください。(請趁熱吃吧!)

 

4.冷(さ)めないうちに、お召し上がりください。(請趁熱吃吧!)

 

5.若いうちに、あちこち旅行した。(趁年輕到處旅行。)

 

6.忘れないうちに、メモをする。(趁著還沒忘記的時候,把要點記下來。)

 

7.体が丈夫なうちに、海外旅行をしたい。(趁著身體健康時,想到國外旅行。)

 

8.本を読んでいるうちに、眠ってしまった。(正在念書的時候,睡著了。)

 

9.雨が降ってこないうちに、洗濯物を取り入れよう。(趁著還沒下雨的時候,把洗的衣服收進來唷!) 

取り入れる 拿進來、收割、採用、輸入

小麦を取り入れる 收割小麥

意見を取り入れる 採納意見

 

10.        今のうちに、早くやるう。(趁現在趕快做吧!)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(2) 人氣()

~どころか 豈止…,別說…,不但反而

表示豈止前項如此,連後項也如此。

 

1.もう一年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころか、平仮名(ひらがな)さえ書けない。(在日語學校都學了一年了,豈止漢字連平假名也不會寫。)

    さえ,甚至 子供にさえ分かる。(連小孩都懂)

 

2.彼氏と愛しているも十年になったのに、彼の家族どころか、友達さえ知りません。(和男友相愛十年,豈止他家人連朋友都不知道。)

 

3.漫画、子供どころか、大人の私も大好きです。(漫畫豈止小孩連大人的我都好喜歡。)

 

4.成績(せいせき)は上がるどころか、下がる一方だ。

(成績非但沒有進步反而一直退步。)

 

5.薬を飲んだのに、熱が下がるどころか、上がる一方だ。

(吃了藥,沒有退燒反而一直發燒。)

6.私はアルコールに弱くて、ワィスキーどころか、ビールも飲めないのです。

(我不會喝酒,別說威士忌,就連啤酒也不能喝。)

 

7.彼女は英語どころか、フランス語もドイツ語さえ話せます。

(她不但會英文,甚至法文、德文也會說話。)

 

8.天気がよくなるどころか、大雨が降り出した。

(天氣不但沒有變好,反而大起了大雨。)

 

9.あの成績では一流の大学どころか、二流の大学も危ない。

(那種成績豈止一流大學,就連二流大學也很危險。)

 

10.        内気(うちき)な彼のことだから、恋人どころか、女友達もできないだろう。(因為他太害羞了,豈止戀人就連女的朋友也無法交到吧!)

 

11.        彼女は独身どころか、3人の子供がいるんですよ。

      (她不但單身,反而有三個小孩唷!)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~たところで 即使即使也不會有好的結果、沒有希望。

後句通常含有於事無補、後悔莫及之語意。

 

 

~たとえ。。。ても(でも)即使(縱然)

表示假定條件,即使出現某條件,結果仍然不變。

動詞→ても、でも

形容詞→くても

形容詞、名詞→でも

 

1.今頃になった急いだところで、無駄だ。(到這這時候即使再著急也沒用了。)

 

2.急いだところで、今からでは無理だ。(,現在再著急也沒用了。)

いくら頼んだところで、彼は引き受けてくれない。(即使拜託了好幾次,他也不接受。) 

引き受ける(接受,承擔,承受,應付,繼承)

身元(みもと)を引き受ける 當保證人

父の事業を引き受ける 繼承父親的事業

 

3.友人に相談したところで、同じだろう。(即使和朋友商量,結果也一樣吧!)

 

4.貴方に言ったところで、私の気持ちがわからないでしょう。

(即使和你說了,也不會了解我的感受吧!)

 

5.今から勉強したところで、明日のテストには間に合わない。

(即使現在開始用功也趕不上明天的考試了。)

 

6.今から夏休みの宿題を書いたところで、間に合わないよう。

(即使現在開始寫暑假作業也來不及了。)

 

7.大学に行ったところでねえ、この年じゃ、就職(しゅうしょく)も難しい。

(這年頭即使念了大學也很難找工作。)

 

8.話してみたところで、わかってくれるような相手ではない。

(即使試著說了,也沒有可以了解我的人。)

 

9.親に相談したところで、問題が解決〈かいけつ〉できるかどうか わかな

    い。(即使和雙親商量了,也不知道問題能不能解決。)

 

10.        たとえ両親に反対されても、彼との結婚はあきらめない。

        (即使父母反對,我也不放棄和他結婚。)

 

11.        たとえ親の許しがなくても、彼と結婚したい。

        (即使父母不同意,我也想和他結婚。)

 

12.        たとえ高くても、買います。

        (即使很貴也要買。)

 

13.        たとえ音が静かでもああいうクーラーが買いたくない。

        (即使聲音安靜,也不想買那樣的冷氣。)

 

14.        たとえ病気でも、会社を休まない。

        (即使生病了,也不休息還是去上班 )

 

15.        たとえお金がたくさんあっても、愛がなければ 幸せになれない。

        (即使有很多錢,如果沒有愛也不會幸福。)

 

16.        たとえ合格しなくても、試しに東大を受けてみよう。

        (即使考不上,也要試著考考東京大學。)

 

17.        たとえ雨が降っても、授業は欠席(けっせき)しません。

        (即使下雨,上課也不缺席。)

 

18.        たとえお金がなくても、親には迷惑(めいわく)をかけません。

        (即使沒有錢,也不給父母添麻煩。)

 

19.        たとえ給料を三倍にしてくれても、いやな上司の下では働きたくない。

        (即使薪水給三倍多,也不想在討厭的上司下工作。)

 

20.        たとえ宝くじ(たからくじ)があったても、あなたにはあげない。

        (即使彩券中了也不給你。)    宝くじ 彩券

cte0616 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

~からには、~からは 既然(當然)…

 

表示已經得到確認的前句做為前提,進一步做出『當然』的判斷,因此後一句中一般有表示義務、確定意志、推測等形式。

~からは大部份用於書面。

 

 

1.約束したからには、守るべきだ。(既然約定了,就要守約)

  べき應該文語助動詞)常見V原形+べき(だ)

 

2.約束したからには、守っていただきます。守らなければ、死んでもらいます。(既然約定了,就請你守約,否則我就要你死。)

 

3.やると決めたからには、最後までやります。(既然做了就要貫徹到底。)

 

4.もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大(ただい)な損失(そんしつ)を与(あた)えてしまう。こうなったからは、男として、何が何でも成功させて見せる。

(如果這件工作做不好,就會給公司帶來重大損失。事到如今,身為一個男子漢,說什麼我也要成功給你看。)

   

    与える ,授與,提供,給予,使蒙受

    賞(しょう)を与える(授奬)

便宜(べんぎ)を与える(提供方便)

    援助(えんじょ)を与える(給予援助)

    損失(そんしつ)を与える(使受損失)

 

5.やるといったからには、必ず最後まで責任〈せきにん〉を待つ。

(既然說了要做,一定要負責到底。)

 

6.行くといったからには、行かなければならない。

    (既然說了要去,就必須要去。)

 

7.給料(きゅりょう)をあげるくれるといったからには、あげてもらわないと契約違反〈けいやくいはん〉になります。

(既然說了提高工資,如果沒有提高就是違反了契約。)

 

8.愛する決めたからには、誠心誠意で愛しなければならない。

(既然決定愛了,就必須真心全意。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

お蔭(かげ)で、おかげだ 多虧…;之賜;的福

 →好的結果、理由、原因

せいだ、せいで、せいか 由於…;因為…;就怪

→不好的結果、原因、緣故、帶有責備埋怨的語氣

 

 

1.        木村先生のお蔭で、日本語能力試験二級に合格した。

      (多虧了木村老師,日語能力二級合格了。)

 

2.        お元気ですか。お蔭様で、私は元気です。

(你好嗎?托你的福,我很好。)

 

3.        彼氏のお蔭で、私はずっと今までようやく生きることができます。(多虧了男友,我才得已活到現在。)

 

4.        消防隊〈しょうぼうたい〉が早く来てくれたお蔭で、助かった。

             (多虧消防隊來得快,我得救了。)

 

5.        試験に合格できたのは、この借りた本のお蔭だ

(考試合格都是多虧了這本向你借的書。)

 

6.        傘を借りたお蔭で、雨に濡れずにすんだ。

(多虧借了傘才沒被雨淋溼。) 濡(ぬ)れる 淋溼、潤溼

 

7.        通(とお)りの人に道を教えてもらったお蔭で、大事(だいじ)な取引(とりひき)に間に合った。

(多虧向路人問路,趕上了重要的交易。)

 

8.        あいつのせいで、先生に叱れた。(都是因為他,害我被老師罵。)

 

9.        お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪いです。

(可能是被灌太多酒了,今天感到不舒服。)

 

10.彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ

(之所以被她甩掉,都怪我好幾次因工作而爽了約。)

 

11.あいつに邪魔されたせいで、お見合いがだめになった。

(由於被那個人擾亂,相親失敗了。) 見合う 相親

 

12.人に傘を貸したせいでびしょ濡れになった。

(由於傘借人了,我被淋溼了。) びしょ濡れ 被雨淋溼

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~からといって 雖說卻不(可是也未必), 不要因為

常和『必ずしも~ない』、『とは限らない』、『訳ではない』等句相呼應。

 

 

1.(お)金持ちだからといって、幸せ(になれる)とは限らない。

(有錢人未必就會幸福。)

 

2.貧乏な人だからといって、幸せじゃないとは限らない。

(貧窮人未必就不幸福。)

 

3.体が大きいからといって、強いとは言えない。

(身體大未必就強壯。)

 

4.完治したからといって、再発しないとは限らない。

(雖說痊癒了未必就不會再復發。)

 

5.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。

(雖說很想玩,卻也不能因此曠課。)

 

6.彼氏と一緒に台北へ行きたいからといって、会社を休むことはできない。

 

(雖說很想和男友一起去台北,卻也不能因此不上班。)

 

7.日本人だからといって、誰も敬語を正しく使えるというわけではない。

(雖說是日本人,但也並非都能正確的使用敬語。)

 

 

8.あなたとずっと一緒にいたいからといって、家族を放棄することはできない。

(雖說想和你一直在一起,但也不能因此放棄了家庭。)

 

 

9.牛肉を食べないからといって、肉が嫌いなわけ〈訳〉ではない。

(雖說不吃牛肉,但也不是就討厭吃肉。)

 

 

10.            水泳〈すいえい〉が嫌いからといって、運動が嫌いな訳ではない。(雖說討厭游泳,但也不是就討厭運動。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

Vて形+いる

 

1.        表示動作正在進行

  1. あの人は今食べています。(他現在正在吃飯。)

 

  1. 妹は今お風呂に入っています。(妹妹現在在洗澡。)

 

2.        持續的狀態

A.        課長は結婚しています。(課長結婚了。)

 

B.         あの人はその事を知っています。(他知道那件事。)

 

3.        反覆進行的行為(習慣)

  1. 私は毎日六時に起きています。(我每天早上六點起床。)

 

  1. 暇なとき、いつも 映画を見たり、音楽を聞いたり しています。(空閒時,總是看看電影,聽聽音樂。)

 

  1. 昼休みは、いつも 同僚と一緒に食事をしたり、テレビを見たり しています。(午休時總是和同事一起吃飯、看新聞。)

 

  1. 夜は、いつも 本を読んだり、ブログを書いたり しています。(晚上的時候,總是看看書,寫寫部落格。)

 

  1. この料理も美味しいし、値段も安いし、休み日は いつもここで食事しています。(這家料理好吃,價格又便宜,所以假日總是來這裡用餐。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~ながら …,明明…,一直雖然(儘管)…

V2+ながら+V2(主要動詞)……(表同一主語的二組動作的並列)

 

~ながら 一直持續著狀態  多半為習慣用語

昔ながら=昔のまま(照舊)

涙ながら=涙を流している(一直流淚)

生まれながら=生まれつき(天生)

 

 

 

1.        私はいつもテレビを見ながら ご飯を食べます。(我總是邊看電視邊吃飯。)

 

2.        歩きながら タバコを吸わないでください。(請不要邊走路邊吸煙。)

 

3.        私は昨日音楽を聞きながら 部屋を掃除しました。(我昨天邊聽音樂邊打掃房間。)

 

4.        妹は今歌を歌いながら お風呂に入っています。(妹妹現在邊唱歌邊洗澡。)

 

5.        私は今泣きながら DVDを見ています。(我現在邊哭邊看DVD)

 

6.        散歩しながら 話しましょう。(我們邊散步邊說吧。)

 

7.        食べながら 話しましょう。(我們邊吃邊說吧。)

 

8.        私はいつも考え事をしながら、オートバイに乗ります。(我總是邊想事情邊騎機車。)

 

9.        ご飯を食べながら、テレビを見ている私に、母は機嫌(きげん)が悪い。

(母親對一邊吃飯一邊看電視的我很不高興。)

機嫌情緒、心情、快活、高興、歡喜)

さよなら、御機嫌よう(再見,祝您好。)

ご機嫌いかがですか。(您好嗎?)

 

10.彼はまだ子供ながら、よく気がつけます。(他雖然是小孩,卻很細心。)

 

11.その話を聞いていながら、彼は知らないと言った。

(他明明知道那件事卻說不知道。)

 

12.悪いと知りながら、嘘をついてしまった。(雖然知道不好,卻還是說謊了。)  嘘をつく說謊

 

13.このカメラは小型(こがた)ながら、性能は実にいい。(這相機雖然小性能卻很好。)

 

14.まだ若いながら、なかなかしっかりしている彼女は、職場(しょくば)の上司から信頼されている。(雖然她還很年輕,卻相當可靠,受到職場上司的信賴。)

確り(しっかり)堅固、結實、健壯、確實、紮實、堅強、可靠、振作

しっかりしろ。振作起來

 

15.彼は大学に合格しながら、授業料〈じゅぎょうりょう〉を払えず(はらえず)、入学できなかった。(雖然他考上大學了,卻無法付學費而無法入學。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

~ところ 正當…時候

V辞書形+ところ

 Vて いる+ところ

 Vた +ところ

 

注意:1.ところ多和これから、ちょっと、いまから一起使用。

      2.ところ後面的助詞通常跟著動詞起變化。

    Vて いる+ところへ 正當…時,突然…(有種埋怨情緒),常接来る

    Vて いる+ところに  正在…時(沒有埋怨情緒),常接来る

    Vて いる+ところを  正當…時,卻…常接被動式或具被動語意的詞,或後句常接抱歉、感謝…

    Vて いる+ところで  正當…時,常接自動詞

 

練習:

1.      ちょっと 今から 食事するところです。一緒に いかがですか。(剛好在吃飯,要不要一起吃呢?)

 

2.      遅くなって、すめません。仕事がなかなか終わらなかったんです。構いません、私も たった今 来たところです。(對不起,遲到了。工作不太容易結束。)

 

3.      今料理を作っているところです。(現在正好在做料理。)

 

4.      たった今仕事が終わったところです。(工作剛剛結束。)たった今用於過去式

 

5.      たった今家へ帰ったところです。(剛剛回到家。)

 

6.      寝ようとしているところへ、電話が鳴りました。(正想去睡覺時,電話卻響了。)

 

7.      小説を読んでいるところへ、彼が訪ねて来ました(正在讀小說時,他突然來了。)

 

8.      閉会の挨拶が終わったところへ、田中さんが入って来た(正當閉會寒喧結束時,田中先生進來了。)

 

9.      噂(うわさ)をしているところに、彼が現(あらわ)れた。(說曹操,曹操就到。)

   噂(うわさ)議論,傳說

 

10.  買い物に出かけようとしているところに、友達が来たので、一緒に行くことにした。(正要出門買東西時,朋友來了,就一起出門。)

 

11.  デートしているところを、母に見られました(約會時母親看到。)

 

12.  タバコを吸っているところを、先生に見つかってしまった(吸煙時老師發現了。)

 

13.  お忙しいところを、お騒がせいたしました。(不好意思百忙之中打擾您了。)

騒(さわ)がせる 驚擾、騷擾、轟動

 

14.お忙しいところを、お邪魔して、申し訳ございません。(百忙之中打擾您,實在非常抱歉。)

 

15.お休みのところを、お電話して、すみません。(不好意思,在您休假時打電話。)

 

16.夢で美味しいケーキを食べるところで、目が覚()めた。在夢到吃美味蛋糕時,醒了。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(2) 人氣()

~のに …(表逆接)

V普通形+のに

形容詞+のに

形容動詞+な+のに

名詞+な+のに

 

1.私は日本語能力試験があるのに、少しも勉強しません。(雖然有日文能力試驗,我卻一點也不用功。)

 

2.九月になったのに、まだ暑いですね。(雖然已經九月了,卻還很熱。)

 

3.愛が無くなかったのに、あの二人はまだ一緒に暮らしています。(雖然沒有愛了,那二個人還是在一起生活。)

 

4.あの人は病気になってのに、まだ働いています。(那個人生病了,卻還在工作。)

 

5.私は何も言わなかったのに、あの人に叱れました。(我什麼都沒說,卻被他罵了一頓。)

 

6.約束したのに、彼氏は来ませんでした。(雖然約好了,他卻沒來。)

 

7.地図をもって行ったのに、道に迷って しまいました。(雖然有拿著地圖去,卻還是迷路了。)

 

8.彼氏の体の調子が悪いのに、お酒を飲んでいます。男朋友的身體狀況不好,卻還是喝酒。)

 

9.彼女は日本語が上手なのに、あまり話しません。(那女生日文很好,卻不怎麼說日文。)

 

10.        日曜日なのに、会社へ行かなければなりません。(雖然是星期日,卻必須到公司上班。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(2) 人氣()

~やすい 容易

V2連用形+やすい(易い)

 

1.このボールーペンは書きやすいです。(這支原子筆很好寫。)

 

2.人間は年をとって風邪を引きやすくなりました。(人一上年紀就容易感冒。)

 

 

3.白いシャツはすぐ汚れやすいです。(白色的襯衫很快就容易髒了。)

 

4.このカメラは操作が簡単で、使いやすいですね。(這部照相機操作簡單,很容易使用。)

 

 

5.課長の字は綺麗で、読みやすいです。(課長的字很漂亮,很容易讀())

 

 

 

~にくい 不容易不好

V2連用形+にくい(難い)

 

1.このコップは 割れ難いです。このコップはなかなか割れません。(這個杯子不容易破。)

 

2.このボールーペンは書き難いです。(這支原子筆不好寫。)

 

3.この人は付き合い難いです。(這個人不好相處。)

 

4.この薬は苦くて、飲めにくいです。(這藥很苦,不好喝。)

 

5.日本は物が高くて、住み難いです。(日本物價很高,不容易住。)

cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()