二級句尾表達

 

1.     ~まい(か)    絶不…, 大概不…, 不想不打算…, 一定不…, 再不不會

用於第一人稱,表強烈否定意志=ない

第三人稱時,相當於~ないだろう

V原+まい(か)

 

1)      彼は私に何も言うまい(他一定什麼都不跟我說。)

2)      そんなことはあるまい(沒有那種事。)

3)      彼はカメラを貸してくれるまい(他一定不借我相機。)

4)      明日は雨が降るまい(か)/ 降らないでしょう / 降らないだろう。(明天不會下雨吧。)

5)      あなたは騙すまいか(你不會騙我吧?)

6)      私は絶対にそんな女に話すまい(我絶不和那樣的女生講話。)

7)      もう夜食は食べるまいお思っても、おいしいパンを見るとつい食べに行ってしまう。(已經決定不要吃宵夜了,看到好吃的麵包不自覺的又吃了。)

8)      最近の暗い顔を見ると、何か大きい問題であるまいか(最近看你臉色不好,不會有什麼大問題吧?)

 

 

2.     ~というものでは(も)ない  並不是…, 也並不是…, 也並非

1)      品物は高ければいいというものではない(產品並不是貴就是好的。)

2)      高い服を着れば、綺麗なるというものではない(穿著昂貴的衣服,並不是就變漂亮了。)

3)      親が頭がいいから、子供も必ず頭がいいというものではない(父母頭腦好,並不是小孩也頭腦好。)

4)      買い物に行った時は、値段が安ければいいというものではなく、商品の質を第一考えるべきだ。(買東西時,並不是便宜的就是好的,商品的品質還是應該第一考慮的。)

5)      元彼のことについて、本当のことを言えばいいと言うものではない。だって、嫉妬が怖いです。(關於前男友的事,並不是說實話就好,因為,嫉妒心是很恐怖的事!)

 

 

3.     ~っこない  不會…,絶不…, 根本不

相當於『~わけはない~はずがない

Vニ+っこない 

 

1)この本は、日本語だから読めっこないです。(這本日文書根本念不來。)

2)そんな事、一人では、やれっこないです。(那樣的事一個人根本做不來。)

3)黙ってさえいれ、誰にもわかりっこない(只要你不說誰都不會知道。)

4)あいつは来っこないよ、だって、朝まで飲んでたっていうじゃない。来るわけないよ。(那個人不會來,因為他不是說他一直喝到早上。不可能會來啦!)

5)あんなにテレビを見てばかりいたら、能力試験に受かりっこないよ。(像那樣只顧著看電視,是絶不可能通過検定考試的。) 受かる(考上,合格)

6)こんな難しい問題、私なんかに解けっこない(那麼難的問題,像我這樣的人是不可能解決的。)

7)私がどんなに苦労しているか、誰にもわかりっこない(我怎麼辛苦誰也不會了解的。)

8)彼は自分の間違いを認めっこない(他絶不會承認自己的錯。)

 

 

4.     ~てたまらない  得不得了, 非常<てしかたがない・てしょうがない)

1)      嬉しくて堪らない(高興得不得了。)

2)      悲しくて堪らない(非常難過。)

3)      あと一球あれば、逆転して勝ったのに、悔しくて堪らない(只要再一球就可以逆轉勝,真是令人不甘心呀!)

4)      暑くて暑くて堪らない、こんな暑い日にクーラーを壊れたなので、大変なあ。(熱死了!這麼熱的天氣,冷氣竟然壞了,真是太)

5)      辛くて、悲しい時、彼氏に会いたくてたまらない(辛苦悲傷時,非常想見男友。)

6)      欲しくて堪らないカメラがあるが、高くて、お金もなくて妹に対してあのカメラを手に入れることは難しい。(有非常想要的相機,很昂貴,對沒有錢的妹妹而言,很難買下手。)

7)      昨夜は徹夜ので、今はもう眠くて、眠くて堪らない(因為昨天熬夜,現在很想睡覺。)

8)      風邪を引いたみたいので、頭が痛くて堪らない<頭が痛くて仕方がない・頭が痛くてしようがない)。(好像感冒了,頭痛得不得了。)

 

 

5.     ~に決まっている  一定…, 肯定

~に相違ない ~に違いない     一定…, 肯定

1)あの人がやったに違いない / に相違ない(一定是那個人做的。)

2)机の上ごみだらけ、やったのは、妹に決まっている(桌上都是垃圾,一定是妹妹的。)

3)親友として、彼は今何処でいるのは、あなたは知っていることに決まっている(身為他的好朋友的你,他現在在哪裡,你一定知道。)

4)こんな冗談するのは、あいつに決まっている / に違いない(開這種玩笑的一定是他。)

5)きっと妹もあの靴を買ったことに決まっている / に違いない(妹妹一定買了那雙鞋。)

6)愛する彼氏はまだ来ていないのはおかしい。きっと忙しいのあまりに決まっている。(深愛我的男友還沒來,很奇怪。一定是太忙了。)

7)この馬鹿なことをしたのは、あいつに決まっている / に違いない(做這種笨事的一定是他。)

8)あの人は口が軽いから、きっと彼がしゃべったに決まっている(因為那個人口風不緊,一定是他說出來的。)

 

 

 

6.     ~恐れがある  恐怕…, 危險, 有可能會

1)      寒流が来て、今夜温度は16度まで下がる恐れがある(寒流來了,今晚氣溫可能下降到16度。)

2)      新しい注文が来なくと、会社を閉鎖しなければならなくなる恐れがある(若沒有新的訂單,公司可能會關廠。)

3)      連日豪雨で住宅の後ろの地の土砂(どしゃ)が滑り(すべり)、崩(くず)れる恐れがある(連日的豪雨使屋後的土石滑動,有崩壞的危險。)

4)      はっきり言わないと、誤解される恐れがある(如果不說明白,可能會被誤解。)

5)      台湾景気来年も悪いなる恐れがある(台灣的景氣明年也可能不好。)

6)      この番組は子供に悪い影響を与える恐れがある(這個節目對小孩可能會有不好的影響。)

7)      今夜から明日に掛けて、台風の恐れがあるので、厳しいに注意してください。(今天晚上到明天,可能有颱風,請嚴加注意。)

8)      酒を飲んで、運転しないでください。事故を起こす恐れがある。(喝了酒請不要開車,怕有車禍的危險。)

9)      雨が降っている夜には、できるだけ出かけないほうがいい。事故を起こす恐れがある(下雨的晚上,盡可能不要出門比較好。怕會出事。)

 

 

7.     ~ことだ  應該…,

1)      風邪を引いたなら、薬を飲んでよく寝ることだ(感冒了就應該要吃藥且好好睡覺。)

2)      寒いなら、コートを着ることだ(如果覺得冷就要穿外套。)

3)      風邪なら、アイスークリームを食べないことだ(如果感冒了就應該不要吃冰淇淋。)

4)      健康になりたいなら、毎日正常な食事とか、足りる睡眠とか、運動することだ(想要健康,每天就應該正常吃、充足睡眠還有運動。)

5)      試験に合格したかったら、一生懸命勉強することだ(想要考試合格,就要努力念書。)

6)      大切なのは人を信じることだ、嘘をつかないわ。(最重要的是要想信別人,不要說謊。)

7)      大切なのは自分でやって見ることだ(最重要的是要自己做做看。)

 

 

8.     ~ことになっている  規定…, 預定…, 就等於

1)試験の時、携帯電話を禁止することになっている(考試的時候,規定禁止使用手機。)

2)明日休みことになっている(預定明天休假。)

3)3回遅刻したら、1時間の欠席ということになっている(規定遲到3次就等於缺席1小時。)

 

 

9.     ~ぐらい=くらい ぐらいだ=くらいだ  大約…, 左右

1)少し歩いたくらいで、疲れきったって言うなよ。(才稍為走了一下,不要說累弊了!)

2)こんなに苦しむくらい、死んだほうがいい。そんな考えはいけませんよ。(那麼痛苦不如死了好,不可以有這種想法唷!)

 

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    cte0616 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()