~ものだ (1)表事物常理、客觀常規、社會習慣---應該 ,是要  (2)表對別人勸告、命令、要求  (3)表吃驚、感嘆---實在是

~ものではない  根據社會習慣、人之常情去禁止他人做某事---不要,別

 

應該  ~ものだ---一般社會客觀認定

   ~べきだ---說話者認為做是義務或是建議他人應該做

   ~ことだ---說話者  建議對方最好做

 

 

1.台湾で毎年出生率の低下にともなって、今もう高齢化社会になったから、年寄り(老人)の福利の問題を大事にするものだ

  (隨著每年的出生率下降,現在台灣已成了高齡化社會,所以應該要重視老人福利問題。)

 

2.学生は勉強するものだ、毎日遊んでばかりいることはいけない。

  (學生應該要念書,不要每天總是在玩樂。)

 

3.両親が年を取るに伴って、子供達は心を込めて両親のことを関心するものだ

  (隨著父母年老,孩子們應該用心關心他們。)

 

4.他人が怪我を付く時は、助けるものだ。(別人受傷時,應該要幫助他。)

 

5.子供は親の言うことを聞くものだ、親に逆らうものではない

  (孩子要聽父母的話,不要忤逆父母。)

 逆らう(さからう)違背,抗拒

 

6.人が落ち込んでいる時は、そのままにそっとしておいてあげるものだ

  (人情緒低落時,應該就那樣給他獨處。)

 

7.そんなことをするものではない、親が心配することになる。

  (不要做那樣的事,父母會擔心。)

 

8.人の悪口を言うものではない不要說別人的壞話。)

 

9.納税するのは公民の義務を果たすものだ(納稅是公民應盡的義務。)

果たす(はたす---完成、徹底實行   納税(のうぜい)

 

10.女の人が子を産んだことがあるものだのは、本当の女の人だったと言えます。 産む(うむ)

 (女人應該要生過小孩才算是是真正的女人。)

 

11.男のひとが軍人(ぐんじん)になったことがあるものだのは、本当の男だったと言えます。

  (男人應該要當過軍人才算是真正的男人。)

 

12.時の経つのは速いものだ(時間過得真快呀!)

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    cte0616 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()